スマホアプリ「リネージュ2レボリューション」(リネレボ/L2R)でモンスターコアの入手方法と使い道を解説します。
モンスター図鑑
モンスターを倒しているとモンスターコアがドロップすることがあります。
モンスターコアはメインクエスト2-7で解放される「モンスター図鑑」のページに一定数を登録することで、ステータスが上昇します。
先のエリアのモンスターほど、ステータスの上昇値が大きくなります。
モンスター図鑑の各ページにはレベルがあり、モンスターコアを登録することでレベル(最大10と思われる)が上がり、更なるステータスのボーナスを得ることができます。
レベルが上がるごとに必要なモンスターコアの数が増えます。
参考までにアリの巣地下1階の「リバー」のLv9⇒Lv10では120個のモンスターコアが必要となります。
モンスター図鑑に記載されるモンスターの出現エリアと図鑑登録で得られるステータスを一覧にまとめているので、参考にしてください。
モンスターコアの入手方法
モンスターコアの基本的な入手方法はモンスターの討伐によるドロップです。
モンスターによりドロップするモンスターコアは決まっています。
周辺のモンスターからドロップ
モンスターコアをドロップするモンスターの出現場所にはモンスター図鑑やマップから移動することができます。
モンスター図鑑に記載されるモンスターは高確率でモンスターコアをドロップしますが、ポップする頻度(出現頻度)が低く、一度倒したら数分間隔の出現を待つ必要があります。
モンスターコアの入手には必ずしもモンスター図鑑のページに記載されるモンスターそのものを倒す必要はありません。
一部のモンスターを除き、図鑑に記載されるモンスターの出現エリア周辺には同じタイプの雑魚モンスターが出現し、その雑魚モンスターからもランダムでモンスターコアを入手できます。(オークのようなモンスターは持っている武器に注意!)
そのため、目標のモンスターのポップを待ちながら周辺で雑魚モンスターを狩るというのがモンスターコアの効率的な集め方です。
オートプレイで放置でも結構集まりますが、放置している間に全然違う場所で違うモンスターを狩っている場合があるので、ヘッダーメニューの「その他」⇒「設定」⇒「戦闘」⇒「自動戦闘時の移動範囲」を「周辺」に設定しておきましょう。
モンスター召喚石
エリアごとに存在する「モンスター召喚石」を使えば狙ったモンスターコアを短時間で稼ぐ毎ができます。
1個のモンスター召喚石で10個以上のモンスターコアが手に入ることも珍しくありません。
モンスター召喚石はそのエリアに出現するモンスターから選択して、そのモンスターと同タイプの雑魚モンスターのみ出現するインスタンスダンジョンを作成し、赤いクリスタルから入場できます。
他のプレイヤーが作成したダンジョンにも入ることができます。
インスタンスダンジョンは30分の制限時間付ですが、ある程度倒しているとモンスターが枯れるので、そこが止め時です。
モンスター召喚石はモンスター図鑑の報酬(欠片)やウィークリークエストの報酬で手に入ります。
フィールドボス
ほとんどのポータルには「フィールドボス」が存在し、フィールドボスのモンスターコアは周辺の雑魚モンスターからドロップしません。
フィールドボスは4時間に1回、各ボスが決まった場所に出現するので、直前になるとその周辺には多数のプレイヤーが集まります。
ある程度賑わっているサーバーならフィールドボスは1分も経たずに倒されてしまうので、フィールドボスのモンスターコアを狙う場合は、少し前に到着できるように移動しておきましょう。
同じフィールドボスを狙うプレイヤーとパーティーを組むのがおすすめです。
出現時間
フィールドボスの出現時間は以下の通りです。
- 2:00
- 6:00
- 10:00
- 14:00
- 18:00
- 22:00
血盟ダンジョン
モンスター図鑑の「エルフの遺跡地下2階」に記載される「バールカルロン」は通常のフィールドには出現せず、血盟ダンジョンで入手可能となります。
かなり強いので、血盟メンバーと力を合わせて討伐しましょう。
取引所
モンスターコアは「取引所」でも取引されています。
購入にはブルーダイヤが必要となります。
まとめ
モンスターコアは図鑑に登録することでステータスが上昇します。
モンスターコアは目標のモンスターのポップを周辺の雑魚モンスターを狩りながら待つことで効率的に集めることができます。
モンスター召喚石を使えば短時間で大量にモンスターコアが手に入ります。
フィールドボスは4時間に1度しか出現しないので、時間を確認して挑みましょう。
バールカルロンはフィールドには出現せず、血盟ダンジョンで倒す必要があります。
コメントを残す